【#457】 次亜塩素酸空間清浄機 2021年 2月 25日 Thu 管理者 我が国でワクチン接種が開始されて1週間が経ちましたが、 ニュースでは各国で製造されているワクチンの効果について 比較検証されています。 『100%』という数字はありませんが、各々のワクチンの効果の高いものが 評価され選ばれていくように、 当社でも、社員みんなの健康に効果が高ければと思い、この度 『次亜塩素酸空間清浄機』を設置しました(´▽`) 小さな塩タブレット1粒で1日半持つとは驚きですが、 健康への効果とともに、仕事の効率UPにも期待したいと思います(o´・∀・`o) その他
【#455】 インフォームドコンセント 2021年 2月 22日 Mon 管理者 スタートダッシュの月曜日、 午前中は、租税教室でお伺いした小学校で明るい子供たちから元気を頂くと同時に、 7年前に納めさせて頂きました木材(杉)と再会出来、懐かしさ・嬉しさを感じながら授業させて頂きました(*´∀`*) 「杉」は「赤白(源平)」が多い中、 当時設計事務所さん(発注者さん?)が強く「白(白身、白太)」を希望されたため集材に大変苦労したことがありました(´;Д;`) 以降、住宅よりも大量の部材が必要とされる中大規模非住宅建築物に木材を納材するには、 思い描かれるデザイン・サイズ・量・金額などに対して いかにすれば実現可能かを事前に説明することの大切さを強く実感したことが思い出されました(o´・∀・`o) 当時の「(白い)杉」は、7年経つと「美しいアメ色」に変化し、 「赤」でも「白」でもない経年変化した「木」の色を確認出来ました(o´▽`) 午後は、急いで「ひろしま木造建築協議会」技術研修会へ͟͟͞͞(๑•̀д•́๑) 「三社共同設計による認定こども園」と、 「LVLキーラムストレストスキンパネル工法新社屋」の事例発表があり、最後は 住宅規模を超える建築物に地域の木材を積極的に利用して頂けるよう、設計者の方々がご検討すべき要点と注意点をチェックリストとしてまとめた「手引き書」の活用方法についての講義でした(o´・∀・`o) 「基本構想」から「維持管理」まで、 発注者・設計者・施工者の方々と木材供給者と、 木造建築の事例や木の魅力・価値を情報共有し、 広島県内で、住宅用途以外の建築物への木材利用がますます広がっていければと思います(`・ω・´) その他
【#450】 日本の再造林率 2021年 2月 15日 Mon 管理者 今月曜日 “週のアタマ”は落語で言えば“マクラ”の部分でしょうか( ・◡・ ) “マクラ”と言えば、第7代立川談志師匠の現代をズバッと斬った“マクラ”が大好きで、 難しいと思われる古典の世界にも自然と入っていけたように思います( ´∀`) 多くの方々に「木」に関心を持って頂きたく、談志師匠のような“小噺”が出来ればいいのですが、 月に1回(同世代の木材)仲間と盛り上がるまでで、今となってはコロナウィルスの影響でそれすら出来ない状況です(ノ´ω`・。) 昨日はたまっていた新聞の記事に「日本の再造林率30%」と(´・ω・`)? 「木を伐採した後は木を植える」ことが重要で、これこそ「自立循環型社会の実現」や「SDG‘s」につながると思うのですが、現実はそのようになっていないと(・ω`・、) 髪の毛をバリカンで刈るかのごとく、山の木を伐ったままにしておくと、 木は髪の毛のようにすぐには伸びて(生えて)来ないため、場所によっては土砂災害などの危険度が高くなってしまいます(´;ω;`) 「髪の毛ボサボサ」は勿論、「バリカンで一気に刈ったまま放置」のような山も 決していい状態ではなく、願うのは「カリスマ美容師」のように、 「その人(地域)にあった頭・髪型(山・森)」を実現してくれます「山師(林業家)」の方々が もっと増えることと共に、その方々を後押ししてくれるような政策にこれからも注目したいと思います(o´・∀・`o) また、全国各地には「カリスマ美容師」のような注目を集められているカッコいい山師(林業家)の方々がいらっしゃいます(o`・∀・) 機会があればご紹介したいなと思いますので、今まで以上に日本の“アタマ(山)”に注目して頂きたいと思いますm(_ _)m その他
【#447】 WCH48 2021年 2月 8日 Mon 管理者 “ 48 ” と言えば、秋元康さんプロデュースの「AKB48」や、地元広島など 瀬戸内を拠点とする「STU48」が有名ですが、 「WCH48」と言えば、今から約5年前に開催されました 「ASTCアジアトライアスロン選手権2016」のPRイベント 「木のまちはつかいち振興フェア」において、当社で用意致しました“ジェンガ” 『Wood City Hatsukaichi 48 』略して、『WCH48』です(*´▽`) このような「木製ジェンガ」を最近の新聞でよく目にしますが、 “巣ごもり生活”や “おうち時間”の一助になれればと新たに作り、 新たしいバージョンでは “ 46 ” や “480(ピース)” とか、 当時のように全て広島県産の「杉」ではなく、 「LEGO」のように(木の)色で分けたり、産地ごと、 国ごとに分けても面白いかもしれせんね(〃^∇^)o その他
【#446】 プレミアムトーク 2021年 2月 5日 Fri 管理者 今朝、現場打合せ前にテレビをつけるとNHKの朝の情報番組「あさイチ」に、 広島県出身の映画監督『西川美和』さんがゲストでいらっしゃいました(≧▽≦) 「プレミアムトーク」の中で、最近は昔に比べて女性の監督さんやスタッフさんが増えてきたので職場の空気・環境が良くなっていると言われていました(o´・∀・`o) これを聞いた時に「なるほど!」と思ったのと同時に、「男性」と「女性」の関係性(バランス)が、「人」と「木」の関係性(バランス)にも似ているなと思いました (*´∀`) 我々の周りに「木」がもっともっと増えてくると、 「居心地がいい」、「癒される」・・・・など「いい環境」が増えてくると信じ、 「木材PRの監督」になったつもりで打合せに臨みました(ง •̀_•́)ง *関連ブログ #163 人+木=休 http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20191216163233 #328 Biophilia (バイオフィリア) http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200812162046 #417 「木+視or触or嗅」=癒 http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20201223175101 その他
【#439】 1‰(パーミル) 2021年 1月 28日 Thu 管理者 本日も営業自粛に伴い、「ステイワーク?」、「ステイオフィス?」の中、 工場へ行きますと、フローリングのほとんどが「2m」でした w(*゚ロ゚*)w 「4m」に比べれば軽くて持ち運びしやすいため、 “力持ちでなくても”、“高層マンションであっても” 運べる!ということで需要が増えているように思います。 途中、輸入フローリング約200枚(50㎡分)の検品と梱包作業の応援に回ったのですが、 1枚が4~5ピースの木をジョイントした板でしたので、 おおよそ1000ピースの木の表情を確認できました ( 〇□〇) 1000ピース見た中で、「本日最高のワンピース」はこちらです↙ われわれ材木屋は “本物”の木(実物)を常に「見て」・「触って」・「作って」・「運んで」をしなければならない為、「リモートワーク」対応は中々難しいと思っていますが、 時代の変化に対応した「新しい様式」も見出していかなければとも思っておりますので その時にも宜しくお願い致します<(_ _)> その他 /その他
【#438】 RJ(アールジェイ) 2021年 1月 27日 Wed 管理者 『RG』と言えばお笑い芸人さんを想像される方もいらっしゃると思いますが、 『RJ』と言えば、“JR”広島駅近くに本社があり、「いろは」・「弁慶」でもお馴染みの 地元・広島の塗料メーカー「アールジェイ」さんですね(〃^∇^) 当社は『OSMOカラー』の広島代理店ですので、塗料に関しては、「製品」・「環境」などに対して同じ思いを共有しながらも、個々に切磋琢磨しておりますが、 アールジェイさんは、「(木の)肌をキレイに保護・維持(=“割れ止め”・“シミ抜き” など)する」商品のラインナップが豊富で、 大阪時代も含めてかれこれ20年以上お世話になっております(o´・∀・`o) 昨日も定期的な情報交換をさせて頂きましたが、引き続き今後とも 『木とともに、美しい快適な暮らし』を提供していきたいですね(•̀ᴗ•́)و ̑̑. その他
【#435】 天敵 2021年 1月 23日 Sat 管理者 明日はいよいよクライマックスに近づいてまいりました大河ドラマ『麒麟がくる』、 の前に今日土曜日も営業日ということで倉庫にいってみますと、 いよいよ出荷を迎える『不燃木材』の一部に養生テープが (゚Д゚≡゚Д゚) 聞くと梱包が破れていたので 『不燃木材』の‘’天敵‘’とも言うべき『湿気』を吸湿しないよう二重に蓋をしていたようで安心しました ε-(´∀`*)ホッ 不燃木材が湿気を吸ってしまうと薬剤が漏れ出し氷砂糖のようになってしまいますので 少しの隙(間)も見逃すことなく徹底的に管理しなければなりません(ง •̀_•́)ง 関連ブログ ♯087 白華現象 http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190902163623 その他 /その他
【#431】 耐コロナウィルス梅花麗 2021年 1月 19日 Tue 管理者 今朝のニュースでは、全国各地で早くも梅が開花し始めましたと(*´∀`*) 「梅」は幹が比較的細い為、建築材としてよりも、庭木や組子や欄間のデザインの方が有名ですね(・´∀`・) 「梅」と言えば、「令和(元号)」の由来である万葉集の歌『梅の花』や、西郷さんが詠まれた漢詩の一節であり、 我らが広島東洋カープのレジェンド・黒田博樹 元投手の“座右の銘”でも有名な、 『耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)』 がすぐに浮かびました(o´・∀・`o) 同時に、それは今のコロナ禍にいる私たちにも当てはまる詩ではないでしょうか(・ω・、) われわれ一人一人が美しい花を咲かせられるためにも、この困難な時期を全員で耐え、乗り越えていきたいものです((o(・∀・`o)(o´・∀・)o)) その他
【#428】 1+1=3 2021年 1月 15日 Fri 管理者 今朝のニュースではフランスのワクチン接種が遅れていると(‘・c_・` ;) 理由はワクチンへの懸念や、これまでの政府の対応への不満からきているようです(ノω<;) 子供の頃に算数を勉強しましたが、大人になればなるほど、 国語・道徳・倫理に加え、科学と化学の理科、歴史・文化・地理・宗教・政治の社会など 多くの要素を含んだ結果、中々計算通りにいかないのが世の中ですね(´;Д;`) 20年前に大阪で社会人となり、最初に教えて頂いたことが、 「1+1=3」はどうしたらなるか常に考えよ! でした 今でも商売の基本と深く刻まれていますが、時として 「1+1=1.1 ( ・ω・、) 」とか「0.5 p(’Д’*)qp(*’Д’)q!!! 」など 「2」を下回ることが起こるのも、世の中ですね(*・ω・) 現代は、「ユーチューバー」のようにとてつもない数字を生み出すことも可能な世の中ですが、 まずはコツコツと「1+1=3」を作っていきたいと思います(,,´∀`p) *国産サクラ その他