»
»
カテゴリー:その他

スタッフブログ

【#130】 国土交通大臣賞

おりづるタワー屋上展望台“ひろしまの丘(13F)”が木材利用優良施設コンクールにて、
このたび国土交通大臣賞を受賞され、本日東京の木材会館にて表彰式があったようです(*゚∀゚*)
 
  
 
このコンクールは木材利用推進中央協議会において、
木材の利用分野の拡大や特色ある木材利用に資する優良な施設を表彰するコンクールで、
今年度新たに「国土交通大臣賞」及び「環境大臣賞」が授与されます。
 
おりづるタワー(特に13F“ひろしまの丘”)は独創的建築で、
立地場所やランドマークタワーの機能(効果)のポテンシャルも高く、
さらに、日々、月々、季節ごとに積極的に変化して、
新しいイベント&おもてなしを提供されている本当に素敵な建物だと思います。
↓↓↓
https://www.orizurutower.jp/
 
それまでの平和公園・原爆ドームに対する時が止まった静かな時間と空間のイメージ(見方)を、
生き生きと活きている“おりづるタワー”が、過去に目を向けることに加え、
未来を一緒に見ていこう(作っていこう)と言っているようで、
平和公園・原爆ドーム(その界隈も)のイメージ(感覚)を
変えていっているような本当に凄い建物だと思います!
 
美術館へいくと同じ作品の前から何時間も離れないでいる人達のように、
長い時間ひろしまの丘に座り、
また、季節を変えて平和公園や原爆ドームを眺めてみるのはいかがでしょうか(*´∀`*). ??
 

 

 

【#129】 木育カレンダー

2020年度、最初のカレンダーが届きました!
 
    
(ご参照) 【1月】【2月】【3月】
 
1月 木をきる        
      木をきることは ~
2月 木をはこぶ     
      木をはこぶことは ~
3月 木をえらぶ     
      ~ で木をえらぶ
4月 木をひく       
      木をひくときは ~
5月 木をきざむ     
      木をきざむのは ~
6月 木をくむ      
      木をくむことで ~
7月 木にすまう    
      木にすまうことで ~
8月 木をみせる    
      木をみせることで ~
9月 木をうえる     
      木をうえないと ~
10月木をそだてる  
       木をそだてるには ~
11月 木にまなぶ   
       ~ して木にまなぶ
12月 木といきる    
        ~ は木といきる
 
このたび日本木青連では、『木育』をテーマに子供さん達に
ぜひ見ていただきたいという製作者の思いが詰まった、
そしてとても見ていただきやすい内容に仕上がったカレンダーができました。
私自身、来年はカープのカレンダーではなく、『木育』カレンダーを家のトイレにかけて
子供に見せたいと思いました ( ˆᴗˆ )
地域の小学校にも配ろうと思いました(〃゚∇゚)っ
広島県内、日本全国の小学校、もっと言えば一家にひとつ・・・とは中々いきませんが、
残り少しありますのでもし欲しいという方がいらっしゃいましたらお早めにご一報ください\(^o^)/

 

 

【#127】 occupeid house

昨日は、広島の空の玄関口“東広島市”から移動し、竹原市で打ち合わせをしてきました(っ・ω・)っ

場所は工務店さんが、技術と遊び心で『空き家』を自ら改修(現在進行形)された新しい事務所でした (´・∀・`)

昔の家とはいえ、なんとメーターモジュールと広く、直径1400㎜の大きくて丸いオークのテーブルが余裕で入る広さです(o'∀'o)!!!!!!!!

 

小さな鉢の中の緑が家族のようにかわいく置かれていました゚ヽ(´∀`)ノ゚

 
  
 
懐かしさとカッコ良さが同居した素敵な空間で、わずかな音楽と温かいコーヒーを頂きながらのとても充実した打ち合わせが出来ました(*´∀`*)♪

工務店さんはこの素敵な事務所から素敵な住まいを造り続けていくと同時に、
新しいコミュニティを構築したいということでぜひとも応援させて頂きたいと思いました (๑• ㅂ• )و

 

 

【#124】 山水画



    

今日から広島市中区の頼山陽史跡資料館にて、

『風雅なWho?がな山水画展~旧派の逆襲~』

が始まりました!


 
   

建築の世界で木は主役を活かす役どころですが、

山水画では山と川が背景となり、木が主役の絵ではないでしょうか(^^)

木の立つ場所や、山と川と木の配置によってその絵の世界観がでていて嬉しさと感動がありました(*^_^*)

芸術の秋ということでぜひ観に行かれてはどうでしょうかε=(o・・)o!!!

 

【#120】 木から生まれた『?』

昨日、植物由来のセルロースナノファイバーでできた(=木から生まれた) 『車』のニュースをしてましたが、
本日、広島レクトで木から生まれた『ストロー』で、
コーヒーを飲みながら2時間打ち合わせをしました。
 
 
 
2時間ともなると紙ストローはふやけてきて2本目が必要でした(*^^)

 

 

【#119】 ブルーカーボン

今年の8月の日本経済新聞の記事に、『海の森林、温暖化防ぐ?』とありました。

  

山や森の木(植物)は光合成をし、“二酸化炭素(CO2)を吸収する”ことで地球温暖化抑制に貢献しています。
若い木ほど元気でどんどん吸収するためどんどん植え、
その代わり伐期を迎えた木は建築材や木製品として使うとことで“炭素固定”の働きを継続、
中でもスギやヒノキなど成長の早い木はその貢献度が高く、『地球環境貢献』しているという認識は当然持っていました。

しかし、海の植物(海藻)・森(藻場)もCO2の貯蔵庫として世界中で見直されはじめいます。

陸の森林で貯蔵される炭素『グリーンカーボン』に対して、
海中に固定された炭素は『ブルーカーボン』と呼ばれ、
国内では北海道増毛町や三重県、長崎県、横浜市では藻場を再生する活動に取り組まれているそうです。

日本は世界第3位の森林率を誇る森林国家ですが、
世界第6位の海岸線の総延長を誇る海洋国家です。

年々、台風の威力が大きくなっているのは地球温暖化で海水温度が上昇し、
その分水蒸気を多く含むことで、大雨を降らし記録的な雨量を出しているとこのたびのニュースで言われていますが、
海の森と山の森の両方を豊かにしていくことは、
生態系の保全や地球温暖化抑制に大きく貢献していくと同時に、
災害対策にも繋がるのではないでしょうか。

 

【#118】 ロボット装着

この秋に案内を頂く展示会や研修会は、IOT・AI・ロボットに関する内容が多く、
苦手な分野ですが百聞は一見に如かずと行って参りました。

3DプリンターやAIや色々な生産性向上ツールを見させて頂きました。

中でも身体的負担軽減によって、働き方改革の推進に繋がり、
人手不足の解消に貢献し、生産性向上に繋がる、といったことが期待できる
パワーアシストスーツを体験しました。

   

 

装着するだけで強くなった気がしましたが、
実際に私の腰の動きをセンサーが感知し左右のダブルモーターの力によって、
腰の負担なく屈んだ作業が楽にできました。
今の仕事にマッチングするものはないかと来てみましたが、
災害復旧作業でも非常に活躍できるのではないかと思いました。

 

【#117】 災害対策

この度の台風によってお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
全ての被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。
そして一日も早い復旧と、被災された方々が日常生活に戻れますようお祈り致します。

われわれの日本では、大災害はもはや何年に一度というものではなく、
毎年来るという認識のもと、その為の災害対策・防災意識を強くしなければならないと思います。

今朝トラックで移動中、NHKのラジオの国会答弁から、
災害から4日経とうというのに避難場所では今も毛布がなく、間仕切りが無く、
段ボールベッドが無い状況であると聞こえてきました。

そこで以前のブログ、『♯059 ウッドトランスフォーム』を改めてご紹介させてください。

私も所属する日本木材青壮年団体連合会は、全国の材木屋が集い、
木材を通じて豊かな社会を築き上げるべく様々な取り組みを行っています。

 

→ https://www.mokuseiren.jp/

 

その取り組みの1つに、
木で災害に強い日本をつくるアイデアコンペティション(=ウッドトランスフォームシステコンペティション)を
今年も10月1日より開催しています。

 

→ https://wtsc.mokusei.net/

 

これは日常生活で人々の役に立つものとして利用されながらも、
災害発生時にはトランスフォーム(変形)し、
被災者の避難所生活や復旧活動を支援する木造のシステム製品コンペティションです。 
平成30年度に開催し、昨年度も素晴らしいアイデアが集まり、そのうち2つが実用化に向かっています。 
そして今年も全国各地よりアイデアを募集し、その中から実用品が生まれることを期待しております。

先月、広島の廿日市において広島大学・近畿大学・広島工業大学の工学部の学生さんによる合同勉強会が開催され、
その中の1つに『ウッドトランスフォーム』を取り上げて頂きました。 
後日、学生の皆さんのアイデアの数々を拝見し、若者の視点や真剣に考えられたアイデアに感激しました。

当コンペティションは子供さんから老若男女問わずどなたでも応募可能です。

(※上記ホームページより応募用紙をダウンロード→記入→提出という流れになっています。)

ぜひとも災害に強い街づくりにご賛同頂きますようお願い致します<m(__)m>

 

 

【#115】 公共建築の日

最近は住宅以外に、公共建築物への納材も少しづつ増えて来ましたが、

来月の11月11日が『公共建築の日』とは知りませんでした(*゚O゚)ノ

しかも11月は『公共建築月間』と言うことで、
日頃立ち入ることのできない公共建築の館内に入れたり、
公共建築に関連する様々なイベントが広島県でも開催されます(。・∀・。)

  

あと1ヶ月ありますのでスケジュール調整してみてはいかがでしょうか(○^∇^)

 

【#111】 スターバックスコーヒー

20年以上前に就職活動で原宿の「スターバックスコーヒー会社説明会」に行き、
「これから店舗を増やしていく」と言われたことや、お土産にタンブラーを頂いた思い出があります(*^^)v

 
 
近年各店舗は一部地域にあったデザインや、色々な木材を使用されてますが、
スターバックスと言えばどの店舗も“オーク”が必ず使われている気がします(*^_^*)

   

2020年いっぱいで世界中の全店でプラスチックストローを止めていくそうですが、
ストロー無しでダイレクトに口に含むコップではなく、ぜひとも木(植物)由来のストローにして欲しいです<m(__)m>


住宅の中で言う『階段』のように、仕事とプライベートの切り替えスイッチ的な場所、
ドラえもんのタイムマシンに乗ってワープしているような場所などが生活している中で
あった方がいいと思っていますが、似たものをストローに感じます(*^^)v
 

長いストローによって、ダイレクトに伝わるよりも味や遊び心を調節したり
出来るところがあった方がいいかと(*•ω•*)!!!!!

   

 

PAGE TOP