【#124】 山水画 2019年 10月 24日 Thu 管理者 今日から広島市中区の頼山陽史跡資料館にて、 『風雅なWho?がな山水画展~旧派の逆襲~』 が始まりました! 建築の世界で木は主役を活かす役どころですが、 山水画では山と川が背景となり、木が主役の絵ではないでしょうか(^^) 木の立つ場所や、山と川と木の配置によってその絵の世界観がでていて嬉しさと感動がありました(*^_^*) 芸術の秋ということでぜひ観に行かれてはどうでしょうかε=(o・・)o!!! その他
【#120】 木から生まれた『?』 2019年 10月 18日 Fri 管理者 昨日、植物由来のセルロースナノファイバーでできた(=木から生まれた) 『車』のニュースをしてましたが、 本日、広島レクトで木から生まれた『ストロー』で、 コーヒーを飲みながら2時間打ち合わせをしました。 2時間ともなると紙ストローはふやけてきて2本目が必要でした(*^^) その他
【#119】 ブルーカーボン 2019年 10月 17日 Thu 管理者 今年の8月の日本経済新聞の記事に、『海の森林、温暖化防ぐ?』とありました。 山や森の木(植物)は光合成をし、“二酸化炭素(CO2)を吸収する”ことで地球温暖化抑制に貢献しています。 若い木ほど元気でどんどん吸収するためどんどん植え、 その代わり伐期を迎えた木は建築材や木製品として使うとことで“炭素固定”の働きを継続、 中でもスギやヒノキなど成長の早い木はその貢献度が高く、『地球環境貢献』しているという認識は当然持っていました。 しかし、海の植物(海藻)・森(藻場)もCO2の貯蔵庫として世界中で見直されはじめいます。 陸の森林で貯蔵される炭素『グリーンカーボン』に対して、 海中に固定された炭素は『ブルーカーボン』と呼ばれ、 国内では北海道増毛町や三重県、長崎県、横浜市では藻場を再生する活動に取り組まれているそうです。 日本は世界第3位の森林率を誇る森林国家ですが、 世界第6位の海岸線の総延長を誇る海洋国家です。 年々、台風の威力が大きくなっているのは地球温暖化で海水温度が上昇し、 その分水蒸気を多く含むことで、大雨を降らし記録的な雨量を出しているとこのたびのニュースで言われていますが、 海の森と山の森の両方を豊かにしていくことは、 生態系の保全や地球温暖化抑制に大きく貢献していくと同時に、 災害対策にも繋がるのではないでしょうか。 その他
【#118】 ロボット装着 2019年 10月 16日 Wed 管理者 この秋に案内を頂く展示会や研修会は、IOT・AI・ロボットに関する内容が多く、 苦手な分野ですが百聞は一見に如かずと行って参りました。 3DプリンターやAIや色々な生産性向上ツールを見させて頂きました。 中でも身体的負担軽減によって、働き方改革の推進に繋がり、 人手不足の解消に貢献し、生産性向上に繋がる、といったことが期待できる パワーアシストスーツを体験しました。 装着するだけで強くなった気がしましたが、 実際に私の腰の動きをセンサーが感知し左右のダブルモーターの力によって、 腰の負担なく屈んだ作業が楽にできました。 今の仕事にマッチングするものはないかと来てみましたが、 災害復旧作業でも非常に活躍できるのではないかと思いました。 その他
【#117】 災害対策 2019年 10月 15日 Tue 管理者 この度の台風によってお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、 全ての被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。 そして一日も早い復旧と、被災された方々が日常生活に戻れますようお祈り致します。 われわれの日本では、大災害はもはや何年に一度というものではなく、 毎年来るという認識のもと、その為の災害対策・防災意識を強くしなければならないと思います。 今朝トラックで移動中、NHKのラジオの国会答弁から、 災害から4日経とうというのに避難場所では今も毛布がなく、間仕切りが無く、 段ボールベッドが無い状況であると聞こえてきました。 そこで以前のブログ、『♯059 ウッドトランスフォーム』を改めてご紹介させてください。 私も所属する日本木材青壮年団体連合会は、全国の材木屋が集い、 木材を通じて豊かな社会を築き上げるべく様々な取り組みを行っています。 → https://www.mokuseiren.jp/ その取り組みの1つに、 木で災害に強い日本をつくるアイデアコンペティション(=ウッドトランスフォームシステコンペティション)を 今年も10月1日より開催しています。 → https://wtsc.mokusei.net/ これは日常生活で人々の役に立つものとして利用されながらも、 災害発生時にはトランスフォーム(変形)し、 被災者の避難所生活や復旧活動を支援する木造のシステム製品コンペティションです。 平成30年度に開催し、昨年度も素晴らしいアイデアが集まり、そのうち2つが実用化に向かっています。 そして今年も全国各地よりアイデアを募集し、その中から実用品が生まれることを期待しております。 先月、広島の廿日市において広島大学・近畿大学・広島工業大学の工学部の学生さんによる合同勉強会が開催され、 その中の1つに『ウッドトランスフォーム』を取り上げて頂きました。 後日、学生の皆さんのアイデアの数々を拝見し、若者の視点や真剣に考えられたアイデアに感激しました。 当コンペティションは子供さんから老若男女問わずどなたでも応募可能です。 (※上記ホームページより応募用紙をダウンロード→記入→提出という流れになっています。) ぜひとも災害に強い街づくりにご賛同頂きますようお願い致します<m(__)m> その他 /その他
【#115】 公共建築の日 2019年 10月 10日 Thu 管理者 最近は住宅以外に、公共建築物への納材も少しづつ増えて来ましたが、 来月の11月11日が『公共建築の日』とは知りませんでした(*゚O゚)ノ しかも11月は『公共建築月間』と言うことで、 日頃立ち入ることのできない公共建築の館内に入れたり、 公共建築に関連する様々なイベントが広島県でも開催されます(。・∀・。) あと1ヶ月ありますのでスケジュール調整してみてはいかがでしょうか(○^∇^) その他
【#111】 スターバックスコーヒー 2019年 10月 4日 Fri 管理者 20年以上前に就職活動で原宿の「スターバックスコーヒー会社説明会」に行き、 「これから店舗を増やしていく」と言われたことや、お土産にタンブラーを頂いた思い出があります(*^^)v 近年各店舗は一部地域にあったデザインや、色々な木材を使用されてますが、 スターバックスと言えばどの店舗も“オーク”が必ず使われている気がします(*^_^*) 2020年いっぱいで世界中の全店でプラスチックストローを止めていくそうですが、 ストロー無しでダイレクトに口に含むコップではなく、ぜひとも木(植物)由来のストローにして欲しいです<m(__)m> 住宅の中で言う『階段』のように、仕事とプライベートの切り替えスイッチ的な場所、 ドラえもんのタイムマシンに乗ってワープしているような場所などが生活している中で あった方がいいと思っていますが、似たものをストローに感じます(*^^)v 長いストローによって、ダイレクトに伝わるよりも味や遊び心を調節したり 出来るところがあった方がいいかと(*•ω•*)!!!!! その他
【#109】 108=木 2019年 10月 2日 Wed 管理者 “109”と言えば“東急” “渋谷109” 、 “110”と言えば“110番”や“イトウさん” を思い浮かばれると思いますが、 “108”と言えば“煩悩の数” “除夜の鐘”でしょうか? 木材業界では、 “108” 「十」と「八」を組み合わせ“木”(^o^) ということで、来週の10月8日は「木の日」になっています。 ※「木の日」は、私も所属しています日本木材青壮年年団体連や林野庁と木材利用推進中央協議会等が 1977年(昭和52年)に木造住宅や木の良さを見直すため、 業界の発展と木材の利用促進を図るために定めたものです。 広島県立図書館では、10月は「木づかい推進月間」ということもあり、 資料展示「木の建物で未来の森をつくろう」 ↓↓↓ http://www2.hplibra.pref.hiroshima.jp/?page_id=3059 開催中です! 読書の秋ということもあり県立図書館に足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*^^)v その他
【#108】 お樫 2019年 10月 1日 Tue 管理者 子供と言えばお菓子、お菓子は多くの種類がありますが、 木材の『(お)樫カシ』も色々な表情を持ってます(^o^) 国内では広島発祥と言われます『バームクーヘン』、 当時広島でバームクーヘンの心棒に樫を使われたことや、 広島県呉市のシンボルツリーが樫であるなど結構馴染みある木なんです(@_@) 工場でそれぞれ持ってみましたが本当に硬くて重い木ですので、 是非一度検討してみてください<m(__)m> その他
【#106】 インテックス大阪(大阪日帰出張③) 2019年 9月 28日 Sat 管理者 昼食を終え、一軒ほど奈良の材木屋さんが無垢の家具用材を出展されているお店に お邪魔しそのまま広島に帰る予定でした(^^) ところが、建材の展示会があるからと私も連れられ急遽、 南港へ向かうことになりました(@_@) 秋は展示会のシーズンということもあり、 日本最大級の国際展示場“インテックス大阪”にやって来ました(*´∀`) 「AI」、「ロボット」などの商品が多く出展される中、当社が代理店を務めます“OSMO&EDEL”社も出展し、 “外付けブラインド”と“外付けロールスクリーン(ZIPオーニング)”の展示品に、 お客様の関心も高そうでした\(^o^)/ https://osmo-edel.jp/product/warema/ その他