昨晩は遅くまでBSで再放送されました
「赤身肉対決!~牛肉頂上決戦」を見ていました(っ ̯ -。)
恐らくそのせいなのか、本日製材していた大きな「杉」が
「極上の赤身ステーキ肉」に見えてしまいました(,,ơ дơ)

見た目や肉質のいい部分だけを化粧用に、それ以外は下地用にと部位ごとに細かく分けていきたいところですが、
残念ながら台風接近中ということでここは一旦中止し、
急いで台風対策に切り替えたいと思います(ˊᗜˋ*)
現在、自民党総裁選が実質スタートし、
秋には新しい総理大臣も誕生されそうです(๑•̀ㅁ•́ฅ
新たな「チェンジ」がおこりますが、「チェンジ」と言えば、
オバマ大統領さんのスローガン!や、
木村拓哉さんのドラマ!と思われる方もいらっしゃると思います(。•◡•。)
そんな中、工場へ行くと、元々「杉」の商品が「桧」にチェンジしていました(,,ơ дơ)✧
「90×15」や「90×12」の下地材メインですが「桧」の下地材も
宜しくお願い致します( *´﹀` *)
ウッドショックの影響に伴い今朝も価格の値上げの通知が来るなど
9月も厳しい月となりそうです(︶﹏︶"")
木材自給率が上がっているとはいえ、まだまだ外国産木材への依存度は高く、
その木材の入りが悪いため、国産の杉や桧に集中していますが、
建築用製材用、合板用、バイオマス用・・・とみんなが求めているために調達困難な状況は続いています。
一方で、国産材の輸出が好調で、国産の杉がアメリカへ行き、同じく杉や桧が
中国、韓国、台湾などへとなればさらに国産材の調達は困難に・・・・・
「ウッドマイレージ」や「ウッドマイルズ」の言葉通り、それも大事である一方、
動かすことによって風が吹き、又は摩擦が起こり熱となり、
そこから(凄いものが)生まれてくることもあります( *ˊᵕˋ)
そんなことを思いながら午後から工場へ行って見ると今日は「米松」が(*`⊙0⊙´*)

若干のすれ違いを感じながらも、ここから何が生まれてくるのか楽しみです₍₍(∩´ ᵕ `∩)⁾⁾
午前中は大雨が降ったにも関わらず、午後は太陽が照りつけて蒸し暑く
色々なところでコントロールが必要な日々が続いておりますが、
工場へ行くと加工前の「桧」の化粧板が o(*'o'*)o
400mmを超える化粧板の端には「割れ止め」の処理がしてありました *˘◡˘*
「桧」の板は木口が割れやすいのですが、割れ止めのおかげで
なんとか目一杯長く使うことが出来そうです(⁎˃ᴗ˂⁎)
この後、端部を(正寸)カットしますが、納品期日は近づいています(; ゚ ロ゚)
工場から離れてしまっても最後まで割れないで走り抜けて欲しいと
心から願ってます(•ᵕᴗᵕ•)
昨日は日中外にいて、「終わりのない夏」を感じましたが、
日は短く、朝方も涼しくと着実に秋に近づいています˖°(ˊ꒵ˋ∗)∗
しかし、心の中は「いつまでも変わらぬ夏を」という気持ちで
工場へ行ってみると塗装を終えた「レッドシダー(米杉)」を発見 (`・ω『+』)
「レッドシダー」と言えば、1枚1枚が「濃淡いろいろ」、「板目・柾目いろいろ」が当たり前!で、
さらに1枚の中にも「いろいろ」な「色」と「杢」があります (o'ヮ'o)

続いて超仕上加工前の日本の「杉」が (o'ヮ'o)
こちらも同じように「赤白」、「板柾」様々です(˶ᵔ ᵕ ᵔ˶)


これら “ナチュラル” な「木」を、どんんどんと「デザイン」に取り入れて頂きたいと思いました(◍•ᴗ•◍)
いよいよパラリンピックも大詰めに近づいてきました((*〃゚艸゚))
テレビで選手の経歴やインタビューをみていると、協議でのプレーの凄さは勿論、
競技だけでなく、今日まで様々なたたかいに打ち勝ってきた人間としての「強さ」が物凄く伝わってきます ( *˙︶˙*)
オリンピックとは違う感動と同時に、自分たちも頑張らねばという気持ちになります( •̀ᴗ•́ )
明日の閉会式が終わると月曜日から寂しくなるなと思う今日この頃ですが、工場へ行くと海外の木材が(*゚0゚*)
(米栂)

(バツ)
この「米栂」と「バツ」を見ていると、海外の選手は帰ってしまいますが、
海外の木材、県外の木材をどんどんお招きし、県内の木材と共にしっかりと
調達・供給できるように来週からも元気に明るく頑張っていかねばと思うのです( *ˊᵕˋ)
午前中は雷が鳴るほどの大雨も、午後には降り止み
土場へ行って見ると、ビックリするほど大きな「杉」が2本 (๑0ω0๑)

6M×800~1000Φという大きな丸太に驚きつつ、
いかに捌いていこうかと思っていると、
奥にもう1本おまけを発見(°∀°*≡*°∀°)
「栗」の丸太です。
秋に美味しく料理してもらえるよう捌いていきたいと思います⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
かつて、工藤静香さんの「MUGO・ん…色っぽい」という曲が大好きで
出演する歌番組を軒並み視聴していた!という方も多いと思いますが、
本日、とある瞬間にこの曲がふと頭をよぎりました(°口°๑)
国産の「栗」、「欅」、「桜」、「楡」、「栓」とピックアップしている時に、
広葉樹の色と色っぽい木目を見ていると、何か目と目が通じ合ったような
木になりました (*´꒳`*ノノ゙

すかさずそれらの木の「柾目」だけを揃えて見た時です、

それらの木の「横顔」を見た感じが、まさに無言で黙ったままの人の横顔を見ている
感覚になりました ღ>᎑<,,)
内気な感じにも見えますが、
「視線なげてみようかしら」と言っているような感覚もあり、
こっちを向いた瞬間におしゃべりに話されるのでは!?という感覚
そういう何かを感じました( ⁎˃ᴗ˂)ง
暑さが再びやってきましたが、そんな時は涼みに・・・ではなく
食糧品を求めてスーパーへ行くと時期ものの「シャインマスカット」が並んでおり、
爽やかな緑色を眺めて帰るのですが、
「シャインマスカット」と言えば 「ぶどう」
「ぶどう」と言えば「緑と紫」
「緑と紫」と言えば他には「キャベツ」や「ベルマーレvsサンフレッチェ」と思われる方もいらっしゃると思います
(´ᵕ`๑)و
また、「緑色+紫色=茶色≒木の色⁉」もあります
(*,,ÒㅅÓ,,)
そして今日は工場で「緑と紫」を発見しました(`・ω『+』)
木工用の “朴(ホウ)”


杉の丸太の元口

偶然じゃなく必然?でもなく
少し強引だったかもしれません( ◍´罒`◍)
先週お聞きしたのは、「建築確認申請の数に対して着工している物件数は少ない」ということでした(゚0゚*)
つまり、これからまだまだ住宅の需要はあるということですが
供給が追いつかないほど需要があり、需要がある限り木材価格は下がらないと言われ、
年末どころか少なくとも来年の前半まではこの状況が続くと(⊙∀⊙)
工場を見ても、構造材だけでなく、下地用造作材も「杉」と「桧」が増えて来ていました(*`⊙0⊙´*)



ここで気を付けなければならないことは、いくら大は小を兼ねるといっても
小さい材を取るために、貴重な(大きな)材を簡単に使うのではなく
しっかりと目を光らせて吟味しなければなりません(๑•̀ •́)و
但し、ゆっくりじっくりしすぎると仕事になりませんので
ダラダラと流れに身を任せてしまうのではなく、
京都の先輩の言葉!
日々切り替えて毎日新しい「ハロー、ニュー自分」でいきたいと思います(*ˊᵕˋ*)