【#675】 つつみ込むように【杉】 2022年 5月 10日 Tue 管理者 GWも明け、いよいよ梅雨前のバタバタな時期に突入ということで もがき心焦る今日この頃ですが、 工場へ行くと柔らかい「杉」が梱包されていました( •̀ᴗ•́ ) 「杉」には愛を持って暖かく頑丈なダンボール梱包でやさしくつつみ込むようにしています( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡ 木材 /国産材
【#561】 割れないで 2021年 9月 8日 Wed 管理者 午前中は大雨が降ったにも関わらず、午後は太陽が照りつけて蒸し暑く 色々なところでコントロールが必要な日々が続いておりますが、 工場へ行くと加工前の「桧」の化粧板が o(*'o'*)o 400mmを超える化粧板の端には「割れ止め」の処理がしてありました *˘◡˘* 「桧」の板は木口が割れやすいのですが、割れ止めのおかげで なんとか目一杯長く使うことが出来そうです(⁎˃ᴗ˂⁎) この後、端部を(正寸)カットしますが、納品期日は近づいています(; ゚ ロ゚) 工場から離れてしまっても最後まで割れないで走り抜けて欲しいと 心から願ってます(•ᵕᴗᵕ•) 木材 /国産材
【#498】 建築の鉄人 2021年 5月 11日 Tue 管理者 かつてフジテレビで『料理の鉄人』という大好きな番組がありました (o˘◡˘o) 一つの食材をもとに、鉄人と挑戦者が対戦する番組ですが、 今日の「木材検査(&番付け)」で大工さんが、 一つ一つの木材を見極めて、木取り・木組みの線を描き、適材適所に番付けされている姿は まさに、 『建築の鉄人』と呼ぶにふさわしいと思いました (●'v`)b 料理の鉄人が作る料理は絶対に美味しい!ように、 建築の鉄人が建てる家は絶対に強くて美しい!でしょう (人 •͈ᴗ•͈) 一方、「ウッドショック」の中でも工務店様がなんとか上棟できるように調達・供給に動いていますが、予想よりもはるかに早い梅雨入り?と思うほど今週も来週も雨予報が続き、雨で延期になってしまうのではと心配でなりませんでしたp(´⌒`q) 関連ブログ 【 ♯038 】ポイントは下ごしらえ → http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190716173035 【 ♯053 】番付け → http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190716173035 【 ♯154 】安芸佐伯杉 → http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20191204170538 【 ♯353 】 Start in → http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200918165958 木材 /国産材
【#483】 ブナ 2021年 4月 7日 Wed 管理者 木材業界も緊急事態といって過言ではないくらいに 土台・柱・梁桁・根太・垂木・間柱・・・と建前に必要な部材は、 無垢材・集成材に限らず、輸入材・国産材に限らず 価格の上昇と材料不足と調達には困難を極めておりまして 事務所を離れることが出来ないような状況です(((°ω°;;;)) そのような中、ふと休憩時間に工場へ行くと、「ブナ」の木を発見しました (* '∀'人) 山に立っているブナの木(の皮)を見ていると、パリコレに出てきそうな“秋冬もののコート”と思うくらいファッショナブルな色とデザインでとても好きです( ´艸`) 4月は入学シーズンですが、廿日市市の全ての小学校1年生になった子ども達には 市から全生徒さんに「けん玉」がプレゼントされますが、「玉」は「桜」で 「けん(剣)」の部分が「ブナ」ですね (*^ー゚)b 木の表情を見て頂くと「見たことある!」と思って頂けるのではないでしょうか(o´∀`o) 木材 /国産材
【#357】 着々と 2020年 9月 25日 Fri 管理者 「外付けブラインド」、「オークフローリング」の打ち合わせを終え、工場へ行くと 杉のOSMO塗装フローリングが ✧*。٩(ˊωˋ*)و✧* クリア塗装の中でも黄色になりにくい「ひまわり油」塗装は透明で美しい仕上がりです(≧▽≦) さらに廻りを見渡すと、木材検査を控えた杉の構造材が着々と出来上がっており、 試合前日、決戦前夜といった緊張感が漂っていました ∑(ノ)゚д゚(ヾ)!! 木材 /国産材
【#352】 Our products 2020年 9月 17日 Thu 管理者 これから構造材で『杉』の物件が続く為、まずは柱から製材をスタートしています。 当社が仕入れる柱のほとんどは、すでに加工されている柱ですが、 当社が作る柱は『桧』も『杉』も、『和室』の化粧柱と同じように ご注文頂いてから加工する為、壁の中に隠れてしまう柱でも、日焼けをしてない比較的綺麗な肌をしてます(*^-^*) 選別次第では化粧材としても期待出来ますのでご検討のほど 宜しくお願い致します(。v_v。) 木材 /国産材
【#297】 ミドルサイズ 2020年 6月 23日 Tue 管理者 30℃以上と梅雨とは思えないくらい暑い日が続く中、 本日の工場では、幅300mm~500mmとミドルサイズの板のご注文を頂いておりました(・0・。) ※スギ ※カバザクラ ※ヒノキ ミドルサイズは、よくある幅300㎜以下や、一枚板サイズの800mm~1000mmとちがって使用用途も想像できないほど様々で、「150mmの幅の笠木を“曲線”に作る」というものもありました(o・。・o) 逆に、最近は昔ほど大きなサイズの木が少ない為、意外と針葉樹、広葉樹、南洋材・・・どのタイプの木でも種類が豊富にありますので、実は色々と可能性の多いサイズかと思います。ぜひとも思い切ったアイデアでご検討してみてはいかがでしょうか(o^―^o) 木材 /国産材
【#071】 葉節 ハブシ 2019年 8月 8日 Thu 管理者 同じ種類の野菜や魚でも、地域によって色やサイズや味が異なるように、木材も同じです。 特に広島県は九州、四国、山陰、近畿に囲まれている為、東西南北の県外産の木材が集まります(^^) 似たような木も多いですが、一番の違いは九州の杉の“葉節ハブシ”が特徴的です。 “節”が“ホクロ”とすれば、“葉節ハブシ”は“ソバカス”のように小さく点在しています。 地域や人によっては、”葉節ハブシ”を”節”と捉えたり捉えられなかったりする為、 必ず事前説明が必要ですが、ソバカスのようにチャーミングポイントとして捉えて頂ければ、 化粧材としても幅が広がるかなと思っています(⁎˃ᴗ˂⁎) 木材 /国産材
【#038】 ポイントは下ごしらえ! 2019年 6月 26日 Wed 管理者 料理番組や料理教室では、食材の見極め方の次に、 「ポイントは・・・・・」と下ごしらえの大切さを教えて頂く事で料理が美味しくなると教えてくれます(。・ω・)) 住宅も同じように大工さんが木材の1本1本を吟味して、 図面を見て、住まい手の気持ちや歩く導線を考えて、どこに、どの向きに、どの順番に使うかを決めることによって、 見た目に美しく強靭な建物が出来上がります! 今日の午後、工務店さんの木材検査に参加させて頂きました。 木材の元口と末口、腹と背、住まい手の歩く導線を考えながら1本1本番付けされていました(*▽*)!!!!! 現代はプレカット機械加工の時代ですが、昔(ながらの)の大工さんは木材1本1本が化粧で見える部分、見えない部分どちらも適材適所に番付けし、強くて美しい家を建てられてました。 そうした大工さんは今でもいらっしゃいます(^∀^) そうした大工さんに建ててもらったお施主様は幸せだだなと思って見ていました(*^^)v 木材 /国産材
【#036】 一枚板 凄い!! 2019年 6月 24日 Mon 管理者 一枚板を選ぶ際に、 「長さ4mや5mの長モノで!」 「幅2mの幅広で!!」 「おもしろい木目で!!!」 いずれも全国には凄い一枚板はまだまだあります(必ず満足して頂ける木はあります)\(^o^)/ このたび私が望んでいた“青色の木”にも出会えました! 洋服を買いに行くワクワクした感じで木材も選んで頂けるように どんどんと発信したと思いますので宜しくお願い致します<m(__)m> 木材 /国産材