»
»
カテゴリー:その他

スタッフブログ

【#059】 ウッドトランスフォーム

昨年度開催されました、「ウッドトランスフォームシステムコンペティション」が今年も開催されます(^o^)
※第1回ウッドトランスフォームシステムコンペティション→https://wtsc.mokusei.net/
入選作品もご覧になれます(*´∀`)
※第2回(今年)のホームページは8月1日以降開設されますのでしばしお待ちください<m(__)m>
 
「ウッドトランスフォーム(システム)」とは、日常生活で人々の役に立つものとして利用されながらも、
災害発生時にはトランスフォーム(変形)し、
被災者の非難所生活や復旧生活を支援する木造のシステム製品です(。 ・ω・))
 
当コンペティションは、「木で災害に強い日本をつくる“アイデア”コンペティション」ですので、
「こんなものがあったらいいなー」、「こんなふうに変形したらいいなー」という“思い”を
絵に描いて頂くコンテストで誰でも参加できます!
※18歳以下の方はジュニア部門での申し込みになります。
 

トランスフォーム(変形)した木製品は、物理的に支援するものから、精神的に(メンタル面で)支援する遊具など、
色々なアイデアを色々な角度で色々な方たちが審査されます。
ぜひ一度ご検討いただいて、10月1日~12月27日の募集期間に応募いただければと思います(*・ω・)*_ _)
 
※当コンペティションの前身である「木造応急仮設ハウス(2015)」参考動画
  https://www.youtube.com/watch?v=QOoviKwzVQU

 

 

【#052】 テルテルボウズ

もっか梅雨の真っ只中です(>_<)

上棟の延期や中断、配送便の組み換えなど、次の次を想定し、
休みでも(((゚Д゚)))スピード感と連帯感をもって対応しなければなりません。






昨年の7月は西日本豪雨災害が発生し大変な状況でした。
あの頃に比べれば災害がなく仕事が出来ることを幸せだと思い、
休み明けからも頑張っていきたいと思います(’・ω・)!!!

 

【#050】 復活

年をとれば首や肩、腰にガタがくるのは機械も同じで当社の製材機も壊れてしまいました(>_<)

年に1回は全治2~3日程度の故障がありましたが、
この度は3週間(入院レベル)もかかってしまいました(>_<)
  
 
しかしながら、本日、完全復活を遂げ、巻き返しにと物凄いスピードで動いてくれてます(´▽`)



頑張りすぎてまたすぐに故障しないことを祈ります(;人;) !!!

 

【#049】 OSMOワイン!

ドイツワインが届きました\(^o^)/
 

 
当社が代理店をしています「OSMO&EDEL社」では、
“ドイツ製自然塗料オモカラー”や“オスモホルツ(木製品※フローリングなど)”、
“ドイツ製外付けブラインド”以外に、“ドイツワイン〔ベックシュタイン〕”
も輸入しております( ^^)Y☆Y(^^ )



 
  


今年は、日本のワインコンクール“サクラアワード2019”において、

白ワインWK149辛口」と「ゼクト(スパークリング・白)SK807辛口」が

ダブルゴールド”を受賞されました。

SK807”は日本食「寿司に合うワイン」部門で特別賞、さらに「天ぷらに合うワイン」

部門ではグランプリを受賞したそうです*\(^o^)/*

※“サクラアワード”とは世界でも珍しい女性だけによるワインの審査会で、
  今年のエントリーは世界34カ国4326アイテムだそうです(ღ*ˇᴗˇ*)。


 

梅雨でジメジメとし、雨で仕事がはかどらないこの季節、カープが勝てない(涙)
こんな時に“ドイツワイン”でも飲んで気分転換してみるのはいかがでしょうか (*ᴗˬᴗ)⁾⁾

 

 

【#047】 木のまち“はつかいち”

今朝は針葉樹の中で一番「男っぽい」(^^;))
地松を階段材用に加工する予定でしたが、急遽担当が体調不良の為、
廿日市の協力会社にお願いすることにしました(>_<)。
 
廿日市は昔から“木のまち”と知られ、その1つは木材業・木材加工業が盛んなことが理由にあります。

会社によっては“出来る・出来ない”、“得意・不得意”がありますが、
皆が力を合わせれば、何でも出来ると思っています。

小さい頃、プロレスの大ファンで金曜日の夜8時はアントニオ猪木さんを毎週見ていました。
男として猪木さんの大好きな言葉が2つあります。

「出る前に(やる)負けること考える馬鹿がどこにいるんだ!」

「元気があればなんでも出来る!」

です。

“木のまちはつかいち”を中心とする広島県西部地域(旧佐伯郡:大竹~廿日市~五日市)には、
元気な木材会社、そして元気な人がたくさんいますので、
木のことに関しては何でも聞いてください\(^o^)/
 

 

【#046】 XとY

今日は小学生のふるさと学習に行ってきました。中で『木は柔らかい』という話もしましたが、
こんなこともできるんだよと話だけじゃなく実物を見て触ってもらえば良かったなと(@_@;)
NC加工では学校で学んだ関数を活かしてプログラムをします❗️
算数が得意な人、木材加工の仕事面白いですよー\(^o^)/

 

【#045】 夏の木工教室 試作品

毎年8月末には、子供たちの夏休みの宿題の手助けに\(^o^)/
お客様が木工教室を開催されます(^^♪

定番の腰掛・本棚・丸太切りに加え新しいものをということでティッシュペーパーの箱を
試作品として作ってみました(?▽?)
  
はたして来週の企画会議をパス出来るのでしょうか(@□@;)!!

 

【#044】 専門紙<一般紙

最近は新聞紙よりもインターネットからニュースや情報を得るようですが、
新聞紙の広告欄はまだまだ大切じゃないかなと思っています。

    

森・環境・建築・木製品・木材由来の製品(紙、衣料、食品関連、・・・)など
木や木材に関連することに関心を持って頂く機会は非常にありがたく、
関心を持ってもらえるように我々は業界を超えて発信していかなければならないと思っていいます。
    
一般紙の一面広告など、インパクトの大きな記事を一般の方々にも目にして頂き、
木のファンが増えること願います<m(__)m>

 

 

【#041】 ふるさと学習

このたび廿日市市の小学校で、ふるさと学習の出前授業を行うことになりました(*・∀・*)!!!!!

木の町としてのはつかいちの歴史や、木工とはつかいちの関係、木を使った産業にはどのような産業があるのだろう?
といった観点で熱く語ってくださいということでした(@▽@;)
事前に頂いた子供たちの質問の数に驚きました(*・∀・*)!!!!!



 
木材仲間と打ち合わせを繰り返し、せっかくの機会ですので子供たちの記憶に残る授業にしようと!
その結果、当社では被り物衣装を準備することになりました(@▽@)☆


 


仕事の合間をぬってインターネットを見ながら社員と共に作るのですがなかなか難しく、
果たして間に合うのかどうか(?ω?)

 

PAGE TOP