【#665】 SDGs委員長 2022年 4月 13日 Wed 管理者 『MOTTAINAI』ということで倉庫に溜まった 小さな端材達(「・д・。 )(「。・д・)゙ 昨日のブログにも登場した 切ってすぐの端材達のような活き活きとした感はなく、 少し元気がないような°(৹˃̵﹏˂̵৹)° すぐにチップや燃料にするのは可哀想ということもあり、 今日の会議の中で 、本年度の “アウトレット” 改め、 “SDGs”委員長に就任致しました(ノ´∀`*) 再び端材達に魂を吹き込みたいと思います(๑و•̀Δ•́)و 木材
【#664】 生命感 2022年 4月 12日 Tue 管理者 いよいよ新学期がスタートし、多くの新入生、新入社員の方々で 街は爽やかに活気づいていることと思います(*´∀`ノノ゙ 山では新しい芽が出て、虫や動物たち生き物も動き始めてきた今日この頃、 工場へ行って見ると出荷前の構造材の “塊” が美しく輝いて見えました(゚ロ゚屮)屮 正寸カットされて残された “端材” 達も、活き活きと躍動して次の出番を待っているように見えました。˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥ これらを見ていると、マツダ車ユーザーでもある当社としては あの “マツダデザイン” 、“魂動デザイン” がすぐに思い浮かびました(ᵕ̤ᴗᵕ̤) https://www.mazda.co.jp/beadriver/design/technique/ クルマは単なる鉄の塊ではなく命あるものだと考え、 ドライバーとクルマの関係は愛馬と心を通わせるエモーショナルなものとする、 そのための造形を追求していくということで、 我々も木に魂を吹き込み、工務店様・設計士様にお届けしていかねばと改めて思いました(๑•̀ㅂ•́)و 木材
【#663】 続・世界の壁 2022年 4月 8日 Fri 管理者 オスモカラーの「テラ(色)」が廃盤と言うことで、 『ナンテラコッタ!!』 本社にお願いし、「ウォルナット」と「エボニー」の配合比率から近い色サンプルを作りいざお客様の元へ ε”ε”(ノ´>д<)ノ 帰りに端材から生まれた、 「広島の壁」に国内の木と世界の木を5つ足して、 「世界の壁」が完成したということでいざ拝見(「・д・。 )(「。・д・)゙ 端材の有効利用もSDGsな壁ですが、 何よりも世界平和を祈っているような壁でした ( *˙︶˙*) 関連ブログ #649 世界の壁 http://ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20220308164442 オスモカラー 木材
【#662】 スギ板書店!? 2022年 4月 7日 Thu 管理者 激しい寒暖差に振り回されながらも、大汗をかきながら山へ海へとε-(´o`;A ゆっくり座って休みたいと思いながら、 桟積みされている杉板を見て、思わず 「蔦屋書店!?」 「パピルス!?」 と思ってしまいました( *ˊᵕˋ) 適度に厚みも幅もバラバラしているところが、 一枚一枚に “木” の個性を感じるといいますか、 一冊一冊の “本” に魅力を感じるに近いといいますか、 生命力に溢れていました(*,,ÒㅅÓ,,)و 様々なご要望に対して林木応変に対応出来るよう しばし力を蓄えて頂きたいと思います(*´︶`) 木材
【#661】 幕末の時代 2022年 4月 5日 Tue 管理者 棚卸し作業も終わり、静かな・・・ではいけないのですが、 静かな春の午後、工場へ行くと 「杉」フローリングのosmoカラー外部用クリアー塗装品を発見٩( º∀º )۶ 柔らかく考えると、「外部には米杉を!」という方々の中に 昨年のウッドショックで「米杉」も価格が高騰し、 国内に入ってくるのも限られてきたσ( -ˇ.ˇ-。) それなら多少価格変動があったとしも、 調達しやすい国産の「杉」、 さらにフローリングの厚みを活かして外壁に! ということですね (。•̀ᴗ-)b 続いて、防腐防蟻注入前の巾広の「杉」を発見! 柔らかく考えると、「外構部には(海外からの)高耐久木材を!」という方々の中に 「米杉」と同じ理由で「国産杉」にシフトしようと (〃б。б)o さらにはロシアショックの影響で、小割材を国産材で! とか、パインフローリングを杉フローリンクに!゙といったことが起きているように思います( *˙︶˙*) それにしても、コロナウィルスや、あまりに戦争が終わらないことで 春の季節がやって来ているのに全てにおいて静かな毎日を送っているような気がしてなりません(ó﹏ò。) 幕末の時代はこんな感じだったのかな?と思いましたが、 早く戦争が終結し、コロナウィルスも落ち着き、我が国の新しい資本主義、安全保障など 今まで以上に安心して生活・仕事ができる新しい時代の幕開けが 間もなくであると信じたいです(•ᵕᴗᵕ•) 木材
【#660】 香り“桧” 味“桜” 2022年 4月 2日 Sat 管理者 直径500mmを超える杉の丸太に桧の丸太が押し潰されそうです(ó﹏ò。) そうなる前に製材したところ、 香りは “桧” ですが、 色は “桜” でした ( *˙︶˙*) 秋の旬の味覚! に似た、 春の旬の木材!……と思えるくらいサクラ色でした( •̀ᴗ•́ ) 木材
【#658】 柔道一直線 2022年 3月 28日 Mon 管理者 間もなく3月も終わり、 4月から新年度ということで ソワソワ週間に入った月曜日、 工場では「杉」の造作材と化粧柱が(*・ロ・*) 割れも節も無い綺麗な内装化粧材!? と思いましたが、いづれも外部のフェンス材とポーチ柱ということでしたщ(゚Д゚щ) ただ、「逆」に使うだけでなく、縦の材を横に使うとか、分野を超えて使ってみるなど 新年度はこれまで以上に、柔らかく、やさしく、しなやかに 柔の道を突き進んでいかねばと思いました( ・`ω・´) 木材
【#657】 割れ 2022年 3月 25日 Fri 管理者 2022年秋のサッカーワールドカップ出場決定に続き、 2022年春のプロ野球開幕を本日迎えることとなりました٩(๑>∀<๑)و カープのピッチャーでは「久里」が好きすが、 本日工場へ行って見ると「栗」が₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥ しかしながら、少し製材をした板を見たところ「割れ」が多い為、 木が古いせいなのか大きな良材は取れませんでした(৹˃ᗝ˂৹) 野球の世界での「割れ」はピッチングもバッティングでも重要ですが、 木材の世界での「割れ」は厳しく、 食べる「栗」の「割れ」も同じようです(。•́ - •̀。) 木材
【#655】 3っ「楠」 2022年 3月 23日 Wed 管理者 関西風お好み焼を頼む時は、迷わず「ミックス」を注文します(´∀`∩ ・1つに選ぶのが難しい ・色々味見をしたい などが理由ですが、 同じように、「木」を選ぶ時に(※用途にもよりますが) 迷ったら「楠」がいいんじゃないかと最近思ってます(●´∪`) 先日ダイニングテーブル用に3枚ハギした「楠」の天板に 脚が付き、osmo塗装が完了し、納品されたということでいざ見学に行きました (๑´0`๑)۶ 「楠」が、 「ウォルナット」・「タモ」・「サクラ」 の3つの木が集まって出来たように見え、 この表情の世界感、宇宙感が実に面白い!です(*´︶`*) 木材 その他
【#654】 3 と 4 2022年 3月 18日 Fri 管理者 いつも会社に出社する時間帯は、たくさんの学生さん達の登校時間と重なりますが、 今日は数名の学生がチラホラで、少し元気がないような??(*・〜・*) 聞くと卒業式で卒業生のみの登校なのだと (๑>◡<๑) 3月は卒業シーズンで少し寂しい季節でもありますが、 4月に入ればすぐに新しい出会い・出発と楽しみなシーズンですね(。☌ᴗ☌。) そんな思いで会社に着き工場へ行くと、、 3Mの「レッドシダー」は恐らく縦貼りなのでしょう(○´∀`)b 3Mの「桧」の柱の内、1本は大黒柱でしょう(○´∀`)b 4Mの「イタウバ」は広いデッキが想像でき((,,-ω-,,))...。oо○ 4Mの「杉」については、 3Mの注文なのに4Mの丸太しかないということで 1Mはどうなるのか少し心配・・・・ということが良くあります(。>﹏<。) 木材