先晩もカープは勝てず、本日も暑く、そして緊急事態宣言中でガマンが続き
爆発寸前のストレスを抱える今日この頃ですが、
工場へ行ってみると優しい “R” を発見して心穏やかになりました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )


写真は「杉のデッキ材」ですが、「4角3R」の加工中でした (ू•◡•)
私は常々、「階段の段板」・「キッチンカウンター」・「ダイニングテーブル」・「壁の角」・「家具」・・・・など、
特に住宅の内装に使用されるものは、全て「R加工」をして欲しいと思っておりまして、
転げてしまったり、ぶつかったりしても比較的安全ですし、
見た目にも、鋭角に尖ったデザインはカッコいいかもしれませんが、
「R」のデザインの方が、安心で落ち着きます (*´꒳`*)
地球にやさしい木材で、人にやさしい製品をもっと作っていきたと思います (,,ò᎑ó,,)و
「マルタ」と言えば、地中海に浮かぶ美しい島ですが、
日本の地中海こと瀬戸内海に浮かぶ「美しい島」と音が似ています、
「厳島(イツクシマ)(通称:宮島)」の対岸で今日も「丸太」を製材しています( ´͈ ᵕ `͈ )
【広島県産:松】


【広島県産:桧】


梅雨の谷間の猛暑のせいか、思考回路にまで陽炎が出てきそうな雨上がりの月曜日ですが
今週も頑張って行きたいと思います୧(๑•̀⌄•́๑)૭
オイルショック、リーマンショック、コロナショックなどありますが、
我々の業界を大きく揺るがしています『ウッドショック』についての記事が
ニュースや一般紙でも取り上げるようになりました (+Oдo;艸;)
一昨日の中国新聞でも大きく掲載され、地元の木材会社・住宅メーカーさんの
警戒感、危機感、住宅価格への転嫁など様々な声が上がっていました o(T△T=T△T)o
この状況はしばらく続きそうですので我々も緊張感を切らすことなく
引き続き調達に取り組んでいきたいと思います(9`・ω・)9
携帯電話の「機種変更」はこれまで何度も行ってきましたが、
現在「ウッドショック」により、建築の現場でも
「樹(キ)種変更」が活発に行われています(O_O;)



米松→米栂などもありますが、
上棟日に必要な材量を始め
全般的にスギ&ヒノキといった国産材の割合が増えて来ました(*^_^*)
製材して余ったヒノキも大事に活かしていきたいと思いますο(*´˘`*)ο

昔から良い事も悪いことも「続くときは続く」と良く聞きますが、
先月から「柾目」の材が続いていまして、
今日も午前中に綺麗な柾目の化粧垂木、

午後、事務所に戻ると柾目が美しい「地松(ピーラー)」の柱の上に
「杉」の柾目板 (゚o゚〃)

今日は30℃を超える暑い1日で、なんと週末金曜日まで続くそうです (;′З`)=3
しかしながら、梅雨の雨が続く前の晴れの日が続くうち出来る限り頑張って現場まで配達したいと思います o(・∀・)○
今朝のニュースのSDGSコーナーでは、
アンゴラヤギの「極細モヘア」が紹介されました
毛1グラムを40m以上に伸ばすことで、チクチクしない柔らかい肌触りとなり
世界中で注目を浴びているそうです (*゚0゚*)
材木屋ということで「植物由来」ということに敏感ですが、
“衣” “食” の世界では「動物由来」もサスティナブルであると改めて認識しました(,,•᎑•,,)
また、「極細モヘア」で編んだ服と、木材1本1本の木組みも似ていますし、
“食” の世界で、「極細麺」「極太麺」は各々人気があるなど、
1つのニュースをきっかけに、色々と考える機会を頂きました ୧( -᷅_-᷄ )୨


写真にある木の塊は、最先端の「極太」な「CLT」ではなく、
従来の杉の梁・桁の加工途中の写真で、

梁・桁は大工さんによって1本1本組み上げられることで強い木組みの建物が築かれていきます(人*uдu,,)
しかしながら、さらに未来は「超極細」のセルロースナノファイバーによって、
新たな構造材が生まれるかもしれません (◍•ᴗ•◍)
今日も午後から木材検査が行われました (`・д『☆』

杉の “柾目” の板を選別するのが目的であるため、個人的に「面白い!」と思った杢目は
カットされることとなりました (> <。)

検査を終え疲れ果てて事務所に戻る途中、表情や色の濃淡が豊かな
「レッドシダー(米杉)」が目に入り、色々見ていると、
ネクタイの柄に似た板を発見Σ((○゚∀゚σ)

羽目板ではなく、木製ネクタイとして使ってみたいですね (´∪`●)
北広島の山で伐って製材されそのまま倉庫で数十年もの時を経た(天然乾燥!)
木が遂に表舞台に立つということで当社にやって来ましたヾ(´∇`。*)ノ
外見では何の木か判断出来ないほどホコリを被っており、
少しずつヴェールを脱いでいくと、

ブナ? カバザクラ? 水目桜?・・・・
『栃~トチ~!!』でした (๑º ロ º๑)
栃と言えば「ブルーステイン」で有名ですが、
「スポルテッド」と呼ばれる菌によって生まれた黒い筋は
フランスの画家が鉛筆でスケッチしたの?と思うほど神秘的な曲線で面白く
高額な絵を飾らなくてもいいほど芸術的な内装になるのではと
羨ましく思いました (ू•ᴗ•ू❁)

コロナウィルス感染者数が中々減らず、自粛生活が続き中々外に出られない毎日でストレスが溜まってしまいます(;´゚Д゚)ゞ
我々の業界でも、「コロナウィルス」、「ウッドショック」に加えて、
難敵である「梅雨」が目の前に接近してきており、
倉庫内では入庫と出庫が “stop-and-go(or-go)” の毎日です(´;ω;`)
そんな中、工場を覗くと、今日もお寺用の「桧」が木材検査を控え、

棚板用の300mm~400mm幅の「杉」のムク板20枚が加工中、



天然乾燥の「杉」の柱が製材しようかどうしようか・・
ひとつ屋根の下で、そこに(木材に)愛を持って乗り越えていきたいと思いますο(*´˘`*)ο
かつてフジテレビで『料理の鉄人』という大好きな番組がありました (o˘◡˘o)
一つの食材をもとに、鉄人と挑戦者が対戦する番組ですが、
今日の「木材検査(&番付け)」で大工さんが、
一つ一つの木材を見極めて、木取り・木組みの線を描き、適材適所に番付けされている姿は
まさに、
『建築の鉄人』と呼ぶにふさわしいと思いました (●'v`)b



料理の鉄人が作る料理は絶対に美味しい!ように、
建築の鉄人が建てる家は絶対に強くて美しい!でしょう (人 •͈ᴗ•͈)
一方、「ウッドショック」の中でも工務店様がなんとか上棟できるように調達・供給に動いていますが、予想よりもはるかに早い梅雨入り?と思うほど今週も来週も雨予報が続き、雨で延期になってしまうのではと心配でなりませんでしたp(´⌒`q)
関連ブログ
【 ♯038 】ポイントは下ごしらえ
→ http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190716173035
【 ♯053 】番付け
→ http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190716173035
【 ♯154 】安芸佐伯杉
→ http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20191204170538
【 ♯353 】 Start in
→ http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200918165958